緩和ケア病棟を知る

受付予約専門ダイヤル

075-381-7811

予約電話受付時間
開院日 8:30〜16:30
※翌日以降の診療予約は14:00以降にお願いします。

診療のご予約はこちら診療のご予約はこちら
人間ドック/リハビリテーションのご予約はこちら人間ドック/リハビリテーションのご予約はこちら

予約以外のお問い合せ

075-381-2111(代表)

  • 外来担当表

TEL

お問合せ

MENU

背景色

文字サイズ

疾病説明一覧へ

疾病説明一覧Disease

弁膜症

(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症など)

弁膜症とは

心臓には4つの部屋があります。
全身からかえってきた血液は、「右心房」→「右心室」→「肺」→「左心房」→「左心室」 の順に流れます。
肺では、二酸化炭素を放出し、酸素を取り込みます。左心室より全身に血液が送り出されます。
それぞれの部屋には「弁」というドアがついており、血液が逆流しないように働いています。
右心房の出口には「三尖弁」、右心室の出口には「肺動脈弁」、左心房の出口には「僧帽弁」、左心室の出口には「大動脈弁」がついています。
様々な原因で弁が機能しなくなった状態を「弁膜症」と呼びます。弁が十分開かなくなり血液が流れにくくなった状態を「狭窄症」と言い、また、弁がしっかり閉じないために血液が逆流する状態を「閉鎖不全症」と言い、心臓に負担がかかるようになります。弁膜症が悪化すると、心不全になり、息が苦しくなったり、顔や手足がむくんだりするようになります。

治療法

(1)薬物治療
弁膜症が軽度や中等度の場合は薬物治療を行います。
弁膜症が高度となった場合、弁形成術や弁置換術、TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)を行います。

(2)TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)
大動脈弁狭窄症に対して、胸を開かず、カテーテル(細い管)により人工弁を留置する手術です。
胸を開かず、人工心肺装置も使用しないため、身体への負担が少ないです。人工弁の長期の耐久性がまだ不明です。
TAVIは、超高齢の方(80歳以上)、全身状態が不良の方、肺や肝臓の機能が高度に低下している方に適しています。
透析の方には、今のところ保険適応がありません。
心臓内科と心臓外科の合同で手術を行っております。

(3)弁形成術
開胸による手術には、人工弁に取り替える「弁置換術」と、ご自分の弁を修復する「弁形成術」があります。
「僧帽弁閉鎖不全症」に対しては、「弁形成術」の方が、心臓の機能が温存され、弁の感染が起きにくく、より長生きできると言われています。
ただし、弁形成術を行った場合、逆流が残ったり、将来的に逆流が再発したりし、再手術が必要になる可能性があります。弁の破壊が強ければ、「弁置換術」が必要になります。当院では、変性による僧帽弁閉鎖不全症では90%以上の症例で「僧帽弁形成術」を行っています。
「三尖弁閉鎖不全症」の場合、「弁形成術」ができることが多いですが、弁の破壊が強い場合は「弁置換術」が必要になります。
「大動脈弁閉鎖不全症」と「大動脈弁輪拡張症」「大動脈基部瘤(心臓から出た直後の大動脈が瘤となった場合)」を合併した場合で大動脈弁の変性が高度でなければ、ご自身の大動脈弁を温存し、大動脈瘤を人工血管に置換する「大動脈弁温存基部置換術」(自己弁温存基部置換術)を行います。大動脈弁の変性が高度の場合は「ベントール手術」(大動脈弁置換術)を行います。

僧帽弁形成術

(4)弁置換術
人工弁に取り替える手術です。特に、「大動脈弁狭窄症」、「大動脈弁閉鎖不全症」、「僧帽弁狭窄症」において、行われる手術です。人工弁には、「機械弁」と「生体弁」の二種類があります。
「機械弁」は、カーボンでできており、耐久性が高く、より長持ちします。しかし、人工弁に血栓(血の塊)を作りやすく、血栓ができると脳梗塞が起きたり人工弁が働かなくなったりするため、血をさらさらにする薬(ワーファリン)を一生涯飲む必要があります。
ワーファリンを飲むことにより、脳出血や、胃・腸からの出血、外傷時の出血などが問題になることがあります。
「生体弁」は、ウシの心臓の膜やブタの心臓の弁を用いて作られたものです。
10~20年たつと、人工弁が劣化することがあり、再手術が必要になることがあります。
心房細動など他の理由で必要がなければ、血をさらさらにする薬(ワーファリン)は手術後3ヶ月後に中止できます。

「弁膜症」は以下の診療科で診ています

受診について

当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。

トップへ